約5,000円でちふれ化粧品フルメイク一式を揃えてみた話
こんばんは、名古屋です。
春が近づき花粉が猛威を振るう今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
3月は卒業式シーズンで、うちの高校生の妹も卒業を迎えました。4月には入学式を迎える方も多いことかと思います。おめでとうございます。
そんな春から新入生になる方々から、最近、化粧品をどう揃えるべきか相談していただく機会が増えました。
一念発起して化粧をしようと思っているけれど、イマイチなにを買えばいいのからず、ドラッグストアの店の前で困り果てている方に対しては、「数万円握りしめて化粧品のカウンターに行けば、美容部員のお姉さんが全部教えてくれるから大丈夫!」と言い続けているのですが、数万円も予算がない、そもそもコスメカウンターがキラキラしすぎて怖いという方もいらっしゃると思います。わかります。未知のものに対して数万円かけるのって恐ろしいですし、美容部員のお姉さん達ってキリッとした美人が多いから気後れしますよね。
やはり、初めて化粧品を揃えるなら数万円握りしめてカウンターに行って美容部員のお姉さんに全部教えてもらうのが正攻法ではあるのですが、とりあえずちょっとなんかそれっぽく揃えてみたいという方もいらっしゃると思うので、今回プチプラ化粧品でおなじみ、ちふれ化粧品のカウンターに行って、一式揃えてみました。
私も素人なのでわからないことばかりなのですが、わかる限りでの使い方や、各アイテムの価格や使用感などについてお話できればなと思います。よろしくお願いします。
なぜちふれ化粧品なのか
今回、ちふれ化粧品を選んだ理由は2つあります。
- プチプラコスメの名に恥じない安さ
- 百貨店等に販売員さんがいるカウンターがある
私はこれまであまりプチプラ化粧品を使ったことがなかったのですが、ちふれの化粧品コーナーを見て飛び上がりました。こんな価格にしてどうするの?㈱ちふれ化粧品経営大丈夫?と不安になるレベルの安さで、タイトルにあるとおり、実際にフルメイク一式を揃えても5,000円代で収まりました。すごい!お年玉で買えちゃう!
他にも色々なメーカーさんがプチプラブランドを打ち出していらっしゃるのですが、プチプラブランドはドラッグストアのみでの販売であることが多く、自分に合う色が知りたいときなんかに相談できる人がいないんですね。その点、ちふれ化粧品は百貨店等にカウンターがあるので、迷ったときに販売員さんに相談することができます。
名古屋でいうと、高島屋や松坂屋のような百貨店の生活用品のフロアにカウンターがあります。なぜ化粧品フロアではなく、生活用品フロアにあるのかという話については、ちふれ化粧品自体が元々生活雑貨という括りでスタートしているとのことで、生活用品のフロアに店舗を構えているそうです。
また、㈱ちふれ化粧品は、ちふれというブランドの他に、カウンセリング化粧品として『綾花』というブランドを打ち出しているので、販売員のお姉さんにがっつりカウンセリングしてもらって選びたい場合は綾花で揃えてもらうといいと思います。価格はちふれの2倍くらいです。2倍というと高く感じるかもしれませんが、一般的なデパコスに比べたらむっちゃ安いです。綾花はパッケージもわりと可愛いし、根強い人気があるみたいなのでちふれのカウンターに行った際はぜひ見てみてください。
買ったアイテム一覧
今回購入したアイテムは以下のとおりです。
- 下地
- パウダーファンデ
- チーク
- アイライナー
- アイシャドウ
- マスカラ
- アイブロウ
- ビューラー
- 口紅
以上、9アイテムで税込5,000円代でした。基本の基本であれば、これだけ揃えればどうにかなるんじゃないかなと思います。他にあると良いんじゃないかなというアイテムは最後に記述しますので、良かったらそちらも見ていただけると嬉しいです。
それでは、ひとつひとつ紹介していきたいと思います。
下地・ファンデーション
下地 メーキャップミルクベースUV 税込756円
化粧をする上で、基礎となる下地は必須です。ちふれの下地は、ミルクタイプとクリームタイプの2種類があるのですが、これからもう夏になるので、ウォータープループで日焼け止め効果の高いミルクタイプにしました。使ってみた感じ、だいぶ乾燥するので、基礎化粧品での保湿はしっかりした方がいいと思います。
ファンデ UVバイケーキ 税込864円
下地の上に乗せるファンデーションについては、初めて買うなら、カバー力は低いもののお直しのしやすいパウダータイプがいいかなと、パウダーファンデを選んでみました。
パウダーファンデは水色とピンク色の2種類あって、私が選んだ水色の方は、日焼け止め効果が多少あるのと、水や皮脂に強いタイプとのことでした。確かにあんまり崩れないんですけど、けっこう粒子が粗いので、フィット感は低いです。また、濃くつけてしまうと崩れます。なので付属のスポンジではなく、ファンデーションブラシを使うことをオススメします。
ピンク色の方のパウダーファンデは、日焼け止め効果がないものの、水色より粒子が細かくしっとりしているので、肌に綺麗に乗せたいのならピンク色の方のパウダーファンデの方が良いと思います。
ちなみに一番安いファンデだと、税込324円のリキッドファンデーションがあるのですが、近々廃盤になるそうです。
ミルクタイプの下地とパウダーファンデ、両方を使ってみた感想としては、お面のようにキレイになるわけじゃないですが、サッと化粧したいのなら充分だと思います。コンシーラー等をちゃんと使えばもっと整えられるんじゃないでしょうか。
個人的な話をしてしまうと、あまり肌に合わなかったので使うのを止めてしまったのですが、合う合わないは個人差があるので、肌に合いさえすればけっこう使えるんじゃないかなと思います。ファンデが800円で買えるのは強いです。
チーク
チークカラー(171) 税込324円
チーク300円やっす~~~とぶったまげたのですが、これがけっこう良いです。高いチークもいろいろと使ってきましたが、個人的にはこれで充分だと思いました。
このチーク、何回か重ねると発色が良くなるのですが、写真のとおりブラシが小さく難易度が高めになっているので、チークブラシを使って塗ったほうがきれいに塗れると思います。
また、このチークはけっこうパールがしっかり入っているので、もしかしたら好みが分かれるかもしれません。
アイメイク関連
グラデーションアイカラー 税込627円
アイシャドウを初めて買う人なら、ブラウンが一番使いやすいと思います。ただ、私はブラウンをたくさん持っていたので、グレーを買ってみました。けっこう青く発色するので、デイリー使いというよりはお出かけ使いかなという感じです。4色入っているので、一番濃い色でラインを引いたりすることができ、使い勝手は良いです。
使い心地としては、けっこうしっとりしているので瞼の上で伸びにくく、塗りにくさはあります。アイシャドウで人気のヴィゼも1,000円ちょっとで購入できますが、あちらのほうがサラサラしていて塗りやすいです。
ちふれには他にも、二色入りのアイシャドウが税抜389円で出ているので、そちらでも良いかもしれません。
アイライナーペンシルくり出し式 税込432円
ちふれのアイライナーはくり出し式のペンシル、鉛筆タイプのペンシル、リキッドの3種類があります。
初めて買うなら、不器用でもラインが書きやすいペンシルがいいんじゃないかなと思います。色はキリッとさせたいのなら黒、柔らかい印象にしたいのなら茶色です。
私は普段他メーカーのリキッドを使っているため、目の下にラインを引く用途として、くり出し式のブラウンを買ってみました。鉛筆タイプだと削るのが面倒くさいので。
使ってみた感じ、特に悪いところは見つからなかったです。普通にお値打ちだし良いと思います。
マスカラロング&カールタイプ 税込756円
マスカラはまず上から塗った後、下から持ち上げるように塗るときれいに付きます。
このちふれのマスカラ、けっこう良かったです。スッときれいに伸びます。太さより長さを出すタイプのマスカラです。これまで他のメーカーのマスカラを使っていたんですけど、ちょくちょくダマができて困っていたので助かりました。太く!!!長く!!!強く!!!みたいな力を求める方には向いてないと思うのですが、ちょっと長さを出したいぐらいなら良いと思います。
ナチュラル、ロング&カール、ウォータープループと3種類あるようなので、好みで選んでみてください。
アイブローペンシルくり出し式 税込432円
アイブローも、くり出し式と鉛筆タイプがありました。鉛筆を削るのが苦にならない人は、鉛筆タイプの方がコスパが良いと思います。
色がグレーかブラウンの2択なので、髪色に合わない人もいるかもしれませんが、使ってみた感じは、落ちやすいということもなく、普通に使えました。
アイラッシュカーラー 税込864円
ビューラーは根本から毛先にかけて、3回位に分けてキュッキュッキュッと軽く挟んでいくのを何回か繰り返すときれいにカールするように思います。
ビューラーを買う予定はなかったのですが、試しに使わせてもらったら非常に使いやすかったので買ってしまいました。今使っているビューラーが、私の目の形にあまりフィットしていなかったんですけど、ちふれのビューラーは上手いことフィットしたのか、使いやすかったです。ビューラーは目の形によって使いやすさが変わるので、いろいろ試してみてください。
口紅
口紅(154) 税込324円
ちふれといったら300円の口紅!というイメージの方も多いんじゃないでしょうか。私はそんなに安いということを知らなくて、またまたぶったまげました。
正確にはケース代が108円かかるのですが、全色18色買っても18色×(324円+108円)で7,776円です。七千円と聞くと高いのか安いのかわからなくなりますね。
使い心地としては、発色がよく、けっこうしっかり付きます。うるつや感はゼロなので、うるつや派の人が使う場合は、グロス等を重ねて塗ったらいいんじゃないかなと思います。マットな口紅が好きな人には非常にオススメです。
リップ関係のアイテムは他にもリップスティック、リキッドルージュ、リップグロスなどがあり、どれも500円前後なので、自分の好みに合わせて色々使ってみると楽しいかもしれないですね。
他にあるといいもの
以上、これだけあればある程度顔が作れるであろうアイテムを紹介させていただきました。㈱ちふれ化粧品様、ありがとうございました。あれだけ購入して五千円代というのは、やはり良い意味で正気ではないと思います。
そして、他にあるともっと顔が作りやすくなるであろうアイテムを以下に書き連ねさせていただきました。ちふれでは取扱いがないものも多いですが、参考として目を通していただけますと幸いです。
眉マスカラ
髪の色が明るい人は、合わせてアイブロウも明るい色を選んでると思うのですが、ついでに眉マスカラで眉毛自体に色をつけると垢抜けるような気がします。
私はドラッグストアで適当に買ったキスミーヘビーローテーションカラーリングアイブロウ04を使っています。
アイブロウコート
夏場は汗のせいで、いつの間にか眉毛が消えてしまう事件が多々起こります。ライブやプールなど、夏のイベントに眉毛は弱いです。
そんな事故を防ぐため、眉毛を完成させた後、アイブロウコートをスッスッと塗っておくと、眉毛のキープ力が段違いに上がります。私は今Amazonで500円くらいで買ったセザンヌのものを使っています。
セザンヌ アイブロウコートN
posted with カエレバ
ハイライト、ローライト
ハイライトとローライトは、顔に立体感を出したり、いらない部分をけずったりするのに使えるので、あると便利だと思います。
ちふれでは出ていないので、ドラックストアあたりで他のプチプラブランドのものを買ってもらえればと思います。また、ハイライトローライトは入れる部分が大切なので、わからない場合は必ずインターネットで「ハイライト ローライト 入れ方」的な感じで検索してみてください。
リップライナー、リップブラシ
リップライナーは口紅が滲まないようにするのと、輪郭をきれいに整えるのに使えます。リップブラシはリップライナーと合わせて、口紅を丁寧に枠から出ずに塗るのに使えます。唇をふわっと仕上げる派の人はなくてもいいと思うのですが、口紅でキリッと仕上げたい派の人は必須なんじゃないでしょうか。
私が使っているのは、リップブラシとリップライナーがセットになっているやつで、コフレドールで2,400円で買いました。ただ、ドラッグストアを見ている限り、リップライナーもリップブラシも500円以下で手に入りそうなので探してみてください。ちふれでもリップライナー540円、リップブラシ432円で販売しています。
ファンデーションブラシ、チークブラシ
ファンデもチークも、それ用のブラシで塗ると付き方が変わります。化粧下手な人こそ、購入するべきアイテムなのではないでしょうか。
ファンデーションブラシだと、資生堂のファンデーションブラシ131が不動の人気ですね。確か1,800円くらいです。チークブラシだと、ハウスオブローゼのチークブラシがお値打ちなのに使いやすかったです。
ハウスオブローゼ チーク ブラシ
posted with カエレバ
コンシーラー
コンシーラーに関しては、カバー力的にもコスパ的にも、資生堂のスポッツカバーファウンデイションが最強なので、消したいニキビやホクロがある方はぜひ使ってみてください。
まとめ
むちゃくちゃ長い文章になってしまいましたが、ここまで読んでくださった皆様、ありがとうございました。
今回、私は初めてプチプラ化粧品のみで顔を仕上げるという経験をしたのですが、通常時の7割位の出力は出せました。これってものすごいことですよ。お金も手間も時間も惜しまずかき集めた精鋭化粧品と比べて7割ですよ。もっといろんなプチプラブランドを研究すれば、更に出力が高められると思います。
そんな感じで、化粧を始めてみたいけれど、あんまりお金がない子は、ぜひ一度、プチプラ化粧品で揃えてみてください。あと、ちふれに関しては、基礎化粧品の人気も高いそうなので、ぜひそちらも試してみたいですね。
別に㈱ちふれ化粧品の回し者ではないですし、化粧品は合う合わないが激しいので、プチプラもハイブランドもぜひ色々試してみて、自分に合うものを見つけていただければと思います。
また、私が普段使っている化粧品は以下の記事に書いてあるとおりなので、ブランド問わずのアイテム選びが好きな方はぜひこちらも読んでいただけたら嬉しいです。
それでは、今日はこれにて失礼します。